社会学的ラブソングアーカイブ

はてなダイアリー終了に伴う「社会学的ラブソング」アーカイブ。

鹿男あをによし

相変わらず咳と痒みが辛い。

鹿男あをによし」(万城目学幻冬舎文庫)読んだ。
”鹿””あをによし”で奈良としか思い浮かばないが、勿論奈良の話。
主人公が神経衰弱な事を理解する話。違うか。
研究室から奈良の女子高に送られた主人公が鹿のお使いになって
”サンカク”を探し、国を救う話・・・と言ったらよいのか。
マドンナ先生がもしや?と思ったけど、そっちじゃなかったのか。
ぱたぱたとひっくり返って、あっちそっちこっち。
謎も鹿も沢山出てくる。
剣道の試合シーン、すごくリアルだった。剣道観たくなった。
児玉清さんの解説も良かった。
奈良行きたくなったなぁ。

その他。
音楽と人
 読みたいインタビューは沢山あったが、どうも感想がかきづらい。
 俳優・声優をされてる方、というのはそうじゃないボーカリストとは
 違う歌になるんだろうか。
 自分をむき出しにするのではなく、「こういう自分」というのを
 自由に使い分けられるんだろうか。
 逆に「自分を出す」というのが難しいのだろうか。
 「カンヌの休日」を聴いた時にも思ったのだけど
 花澤香菜さんのインタビュー読んで、また思った。
・はじめてのインド哲学立川武蔵講談社現代新書
 15歳の夏休み以来の再読。
 確か本屋で見かけて興味持ったのと、夏休みの宿題で「世界史に関する本を
 読んで感想文を書け」というのが出て他に読みたい本が無くて
 無理矢理書いたんだった。
 訳わかんなかった。
 今読んでもわかんない。
 ブラフマンアートマンの対極にあり、ブラフマンアートマンである、
 んだっけ。
 違うか。
 世界とは何か、どう捉えるのか?とずっと考えてきたという事か。
 「ブラフマ・スートラ」の冒頭、いわば「ブラフマン、始めます」な
 感じらしいのがツボった。(そこか)
 さらに四半世紀経って65歳で読んだら、分かるモノがあるのだろうか。