社会学的ラブソングアーカイブ

はてなダイアリー終了に伴う「社会学的ラブソング」アーカイブ。

音楽が終った後に

今日は家人一族のお正月で家人妹家へ。
床暖房の快適さに床の上に転がり込んで寝たい誘惑にかられる。
足裏がぽかぽかするのって、なんて心地よいのだろう。
床暖房こわい!

「音楽が終った後に」(渋谷陽一ロッキング・オン)読んだ。
そういやあ渋谷さんのエッセイ・コラムって殆ど読んだ事無いなぁと思って。
「bridge」の編集後記くらいかねぇ。
渋谷さんの熱さ・書かずにおれなさがロッキング・オン的文章を
形作っているけれど、今は”熱さ””書かずにおれなさ”抜きで
ただの”様式”としてだけ存在して、後続に受け継がれているような
気がした。
井上さん、山崎さん辺りまでは”書かずにおれなさ”があるか。
音楽評論というのは冷静さを欠いては成立しないけれど
「好き」「紹介したい」という情熱にも似た気持ちが強くないと
「読みたい」と思えるものにはならないのかもしれない。
仰々しく書けばいい、センセーショナルならいいってもんではない。

とはいえ「触発されれば、それ自体を書かなくてもよい」みたいな話は
承服しかねる。
やっぱりやだわ。

それにしても今の音楽シーン・業界、論評について
渋谷さんにはどう見えてるんだろうねぇ。
随分薄っぺらいんだろうけど、渋谷さんも現役でお書きになっている。
「bridge」が出来たのは「ROJ」では渋谷さんが思い描くものが
実現しづらくなったからかな?とも思っていたが
その「bridge」が出なくなって、そちらに出てたっぽいアーティストが
渋谷さんインタビュアーで「ROJ」に載るようになってる。
これってどうなんだろう。
(それは別にええのか)

今、私が信じられるのは、私の精神の歪みであり、頭の中で鳴っている音だけである。
今あるものにノンという音は、重く激しいものでなくてはならない。(P.71)

今でも鳴ってるんだろうか。