社会学的ラブソングアーカイブ

はてなダイアリー終了に伴う「社会学的ラブソング」アーカイブ。

飲んで食って読んで

お盆はだらだらしてしまって、食べてるか飲んでるか、みたいに
なってしまった。

シャリコーラ飲みたかったな。

そんなお盆休みに読んだ本。
あやかしがたり渡航ガガガ文庫
 かつて、はてなで日記を書かれていた方の本。
 大好きな作家さんが審査員をされている賞で大賞を取って
 デビューしはって、いい話だなぁ、と。
 時々拝見してて、日記が面白くて作品も読んでみたいと思ってた。
 面白かった。
 知らないだけだろうけど、”ありそうでなかった”かも。
 ましろの正体はもっと後半に明らかになると思ってた。
・怪談四代記(小泉凡/講談社文庫)
 小泉八雲のひ孫の方の本。
 怪異集を想像して買ったけど、怪異というより人の縁にまつわる
 不思議な話、という感じ。
 きちんと生きていたら、縁が導いてくれるのだな、と。
・いつか終わる曲(加藤千恵祥伝社文庫
 色々な曲をモチーフにした短編集なのだが、新聞書評欄で紹介される時
 フジやandymoriの名前が出ててびつくり、慌てて買って来た。
 「夜明けのBEAT」の

口の開き方が左右非対称になっている

 は志村を思い出す。
 作者の好きな曲達なんだろうけど、その割に歌の使われ方に
 差がある。
 「ワンダーフォーゲル」「東京ハチミツオーケストラ」はドンピシャ
 なのに「夜明けのBEAT」「夢見るバンドワゴン」その他は愛が無い、
 というか不自然だなぁ・・・と。
 「夢見る〜」は違う曲でも良さそうだし、「夜明け〜」は
 「ほんとは『TAIFU』か『追ってけ追ってけ』が好きなんだけど
 『夜明け〜』の方が有名だし説明しやすかった」からモチーフに
 したんでは、と思ってしまった。
 売れる為に策を練ったんでは?と勘ぐるような。
 物語自体は面白いし、取り上げてる曲は大体好きだ。
 好き故に「えーっ」となっちゃう。

多分、歌を小説にするというのは、すごく難しいんだろう。
人それぞれの中でイメージされるモノは違うし。
そんな作品集があったらいいな、と思ってたけど
実際に存在するので読んでみたら、うーむ。
歌人だしプロだったら大丈夫かな・・・と思ったのだが。
でも小室みつ子がご自身の作品をモチーフにお書きになった小説も
アレレだったわ・・・思い出した。