社会学的ラブソングアーカイブ

はてなダイアリー終了に伴う「社会学的ラブソング」アーカイブ。

道化師の蝶

先日、翻訳小説を何時読みましたか?というツイが回ってきた。
いつだったっけ?
小学校高学年の「ABC殺人事件」?
アルジャーノンに花束を」は社会人になってからだよね?
でよく考えたらACIDMAN「新世界」に付いていた
アルケミスト」だったという。
切欠のツイは翻訳家さんの疑問orリサーチと思われるが
小生のツイをRTなさる時に”翻訳”してしまわれて
「あれ、そこまで言ってないよ」となって、うむむ。

その方が「道化師の蝶」(円城塔講談社文庫)の解説を
お書きになっていたという。
バンド練習の日、荷物増えちゃって読みかけの京極先生の本だと
ちと重たいわい、と厚みだけで持ってきたのが「道化師〜」で
ツイッターで遣り取りさしてもらった直後に気づいたので驚く。
でも円城さんだったら、そんなに驚く事でもないような気がした。

不思議なのだけど、文字を読んで物語を追っていくのではなくて
文字・言葉を越えて色々なものが”見えてくる”感じがした。
解説読んでそういう話だったのか、と納得した以上に
そんな話だっけ!?と腑に落ちないような気がした。
(なので解説読むのは後回しにした方がいい。)
何で?と言われても困る。
ストーリーとかそんなもの抜きに感覚だけの夢を見ているような気持ち。
(たまにそんな夢を見て疲れる。)
言語を巡る物語のようで、手芸等の人の手から生み出されるモノの
物語のような気がする。
それが美しいんだなぁ。
感覚で読む小説なんだろうと思う。

翻訳家さんは全然悪くないのだけど、円城さんの本の解説にしても
小生のツイをRTする時に言葉をお足しになった事にしても
ちょっと足しすぎなような気が・・・。
翻訳家の性なのかしらん。
て、そういうものなのか?

どうでもいいニュース:
読んでて栄純のぐぐたす(他にもアップされてる?)のETUDEシリーズ
思い出す。