社会学的ラブソングアーカイブ

はてなダイアリー終了に伴う「社会学的ラブソング」アーカイブ。

2月前半のあれこれ

やっぱり解散決意したバンドからしたら、解散決まってからのライブに
人が沢山来るのって厭なのだろうか。
「解散だからって来るのか」って思うのだろうか。。。
ついったでKAZIさんも似た様な事仰ってたよね。
だったらその前から来て観て欲しい、というような話。
倭ジェロの時も、最後すごい沢山の人が来てて「だったら何で普段から
来ないの?」って言う人もいた。
だけど、そこまでの強い動機付けがないと来られない人も居ると思う。
倭ジェロはうちの同級生達も来てたけど、多分彼らは普段来たくても
来られなかったと思う。
営業の第一線でライブ行きたくても行く事が出来なかったろう。
次がない、最後を見届けたいから、何とか仕事のやりくりつけたんだと思った。
そうでなくても、そのバンドが好きで好きで、でも育児や介護でライブを
観られない、CDやDVDで我慢してる人もいるだろうと思う。
椿屋に関しては、小生が思っているよりキャパの小さいハコが多かったんで
もっともっと好きな人が行きたいだろうに、と遠慮してしまっていたのだが。


という事を音人読んで思ったです。
解散に至る経緯を読むのも辛かったけど、「今来てくれる、今応援して
くれるファンが、本当の椿屋のファンだって思いもあったし。」
という言葉も辛かった。
まぁ小生なんぞは本当のファンではないのだけど。好きだっただけで。
ただ・・・上記みたいに応援して、CDや露出媒体買って情勢追ってたけど
ライブには事情があって行けんかったファンは辛いだろうと思ってしまう。
ガキンチョだと、高校生(or大学生)になったら行くぞ、って
楽しみにしてた人も居るかもしれないね。
そういやあ、高校の頃はいつかP-MODEL観てやる、って思ってたな。
音楽と人
 とまあ、こんなご時勢に長く続くバンドがあるのはすごいと思うし
 LUNKHEADのインタビューでもそういうバンドに勇気貰った、って話が
 出てますな。
 「茨城大暴走」みたいな和み系ページもあってほっこりした。
 遠藤トシロウが気になります。写真載らないかなぁ。。。
JUNGLE★LIFE
 今月のどはってん→竹内コーナーのみ。
 くるり連載に山内がちびちびっと載ってる。
 今月は後半にあるライブハウスのコーナーがよかったな。
 キノコが生えるハコ(大塚Deepa)、関東随一の劣悪環境(千葉LOOK
 謙遜だと思うが)・・・ハコがジャングルなとこがあっても可笑しくないな。
 太陽と虎も大概個性的だと思うのだが、全国色々面白そうであります。
・日本革命ロックガイド1960-2010
 結局買っちゃった。
 面白かったです。
 これと中込さんの本とピコ!のvol.1があればディスクガイドは
 完璧だと思います。日本のロックの歴史を網羅できる。
 ピコ!は手放しちゃったけどね。テクノ名鑑あったのに。。。
 と思ったが嘘嘘、この本に何でモーサム載ってへんの?
 フラメンコ・ア・ゴー・ゴーが無いのも納得いかないが(好きでした)。
 あ、最後に自分でレビュー書くとこあるから、そこに書きははれっつー
 事なんですな。
 因みに栄純のインタビューは中込さんでした。嬉しい。
 仮令須賀川が間違われていたとしても。。。
・rooftop
 「kocorono」インタビュー嬉しい!これだけで1冊作っちゃえばいいのに。
・ぴあ
 ススめるぴあ、だっけな。
 関東しか載ってないから・・・と素通りしてたら兄ィがラーメン紹介してる!
 江口寿志がかっこいい!(そっちかよ)
 「kocorono」が好感度3位!(そっちかよ)
 ・・・そして大阪何時からだっけ?と調べたらレイトショーだったという。
 泣くしかありません。
 心斎橋で20時以降スタートって、ライブでも敬遠するでな。
カントリーロード
 友達が沢山バックナンバーおすそ分けしてくれた。ありがとう!
 山さんのコラム沢山読めるー!
 兄ィは去年までだったのかな。
 その代わりかは分かりませんが、ANCHANGが載っているぞ。
 んで。
 よーく見たら瘋癲野朗のライブレポが載っていた。
 他の方のとこで見かけていたのですが、こんなバンドだったのか。。。
・CD&DLでーたの先月分
 これも友達に譲って頂いた。ありがとう!
 岡本くん可愛いよ岡本くん。
 THE BACK HORNの皆さんも無事ご卒業でいい笑顔だ。
 で、次の号立ち読みしたら豆まきとな。栄純可愛いよ栄純。
・最後の記憶(綾辻行人/角川文庫)
 前半怖ぇ・・・ホラーとは違う意味で。
 しかし最後の方が幻想的だなぁ。もっとスプラッタアだと思った。
 綾辻さんだもんなー。
 最近なんでも実写化するじゃないですか。
 いっそ「最後の記憶」も実写化すれば?
 主題歌THE BACK HORNで。